知的イノベーションのための哲学入門。「なぜ人を殺してはいけないのか」を哲学的に解説しよう。
哲学書を読むと眠くなる人のための目覚まし哲学。自己啓発からアート思考、ビジネスアイデア、コンセプトメイク、コミュニケーション能力開発、ハイデガーの哲学まで。

知的イノベーションのための哲学入門。「なぜ人を殺してはいけないのか」を哲学的に解説しよう。 udemy course
哲学書を読むと眠くなる人のための目覚まし哲学。自己啓発からアート思考、ビジネスアイデア、コンセプトメイク、コミュニケーション能力開発、ハイデガーの哲学まで。
失礼を承知で言わせてください。こんなコースをクリックしちゃったということは、あなたはそこそこ変人です(笑)
そしてこのコースを修了しようものなら、あなたはド変態への道をまっすぐ歩いていくことになります。
真っ当な人生、平凡な人生を生きたいという方にはまったくオススメできない内容になっていますので、その点だけはあらかじめご了承ください。
このコースで話していることを理解してしまうと、あなたには
相手の頭の悪さが透けて見えてしまう
文章を書いた人の心理や意図が分かってしまう
自分の今までの生き方にガッカリしてしまう
相手の何気ない一言にも疑問を抱いてしまう
世の中の不条理が見え過ぎてしまう
友達同士のくだらない話で(心から)笑えなくなってしまう
というようなことが起こりえます。
それがいいか悪いかは僕には判断できません。
ただよく言われる「知らない方がいいこともある」というのは真実だと思います。
脅すつもりはありませんが、「哲学する」ということは
世の中や自分自身が覆い隠しているベールを剥がそうとする行為
なんだということは覚えておいてください。
人によっては、上記が大げさに思えることもあるかもしれません。
それはそれで何の問題もないのですが、ソフィスト(古代ギリシャの知識人)によってソクラテスが死刑にされたり、アリストテレスの著作をキリスト教が何百年も封印したりしたのは、ソフィストやキリスト教が哲学の強大さを恐れたからに他なりません。
哲学というのは、本来それぐらい大きな力を持っているのです。
さて、お堅い話はこれぐらいにしまして。
なんだかんだ言いましたが、このコースの内容は純粋に楽しんで頂けるように作ったつもりです。
哲学というのはそもそもギリシャ人の暇潰しから始まった学問でしかありません。気軽に見てくださいませ。