素人っぽいデザインの「改善方法」を教えます! 〜 チラシや資料、“色・フォント・レイアウト”のよりよい意識 〜
本講座は、「自分がつくる、“素人っぽいデザインを改善”したい!」と、考えている人向けの講座です。 今回は、「色・フォント・レイアウト」をテーマに、チラシや資料の「デザインの改善方法、改善前後の比較ポイント」をお伝えします。

素人っぽいデザインの「改善方法」を教えます! 〜 チラシや資料、“色・フォント・レイアウト”のよりよい意識 〜 udemy course
本講座は、「自分がつくる、“素人っぽいデザインを改善”したい!」と、考えている人向けの講座です。 今回は、「色・フォント・レイアウト」をテーマに、チラシや資料の「デザインの改善方法、改善前後の比較ポイント」をお伝えします。
本講座は、「自分がつくる、“素人っぽいデザインを改善”したい!」と、考えている人向けのWebinarです。
今回は、「色・フォント・レイアウト」をテーマに、チラシや資料の「デザインの改善方法、改善前後の比較ポイント」をお伝えします。
※本セミナーは過去に実施したライブ配信セミナーの収録となります。リアルタイムでのコメント投稿はできませんのでご了承ください。
[講師からヒトコト]
こんにちは! グラフィックデザイナーの「アトオシとデザイン」です。
普段は、飲食店や会社のロゴマーク、名刺、ショップカードなどをデザインしています。
また、そのような仕事をしつつ、「“デザイナーではない人”にデザインを伝える。」というモットーで、メディア出演や書籍執筆を行っています。
「デザインに興味はあるけど、つくるのはむずかしそう……」
「デザイナーさんが“いい”という、デザインの良さがわからない……」
……そんな、“デザイナーではない人”の声に耳をかたむけ、“真面目一辺倒”ではなく、いかに「わかりやすく、親しみやすく、カジュアルに、デザインを伝えるか」を心がけています。
ですので、この度、アドビさんから本講座のお声かけをいただいた時、私のモットーにバチンと重なる!! と衝撃を受けました。
---
今回のテーマは、「“素人っぽい”デザインを、“プロっぽく”にするには?」。
そもそも、「“素人っぽい”デザイン」とはなんでしょう。まず、この定義を、明確にする必要があります。
・配置されている、文字・画像のサイズ・位置が不揃い
・ どの部分を目立たせたいか、よくわからない
・ フォントの選び方があいまい
・ 色がコテコテしている
・ 写真が暗い
……などなど。
つまり、“なんとなく”デザインされている、“意志が弱い”デザインが、“素人っぽく”感じる要因です!
---
プロのデザインは、
・「○○という目的を達する」ために、このデザインをつくるんだ。
・ だから、「重要」なのは、この文字と写真だ。
・ ゆえに、この文字と写真を「目立たせる」んだ。
・ さらに、「□□の印象を与える」ために、このフォントを選ぶんだ。
・ 見た人に「期待感を与える」ため、色と写真を明るくするんだ。
……という、「デザインの目的・与えるべき印象」の「強い意志」が、全体〜細部にわたって反映されています。
もとを辿ると、この「意志の強さの差」が、素人とプロを分ける分岐点。
ですので、本講座では、「どんな意志・意識をもつべき?」→「プロっぽいデザイン」にする方法をお教えします!
---
……というわけで、「自分がつくる、“素人っぽいデザインを改善”したい!」という方は、ぜひぜひご参加いただけると嬉しいです。
みなさまにお会いできること、心より、楽しみにしています!!