自然と体が調和する 東洋医学・季節の養生と薬膳

春の花粉症や夏の熱中症、秋ののどの痛みやせき、冬の冷え症など、季節の不調や気象病に悩まされていませんか?自然と体の調和をめざす東洋医学にもとづいた、季節や気候の変化による不調を予防する生活養生法&薬膳をご紹介します。

自然と体が調和する 東洋医学・季節の養生と薬膳
自然と体が調和する 東洋医学・季節の養生と薬膳

自然と体が調和する 東洋医学・季節の養生と薬膳 udemy course

春の花粉症や夏の熱中症、秋ののどの痛みやせき、冬の冷え症など、季節の不調や気象病に悩まされていませんか?自然と体の調和をめざす東洋医学にもとづいた、季節や気候の変化による不調を予防する生活養生法&薬膳をご紹介します。

春になると肌がかゆくなったり、めまいが起きたりする。

梅雨になると体がむくみ、胃がもたれる。

夏は夏バテや熱中症に悩まされる。

秋になるとのどや鼻の調子が悪くなる。

冬は冷えや肩こり、関節痛がつらい。

こんな、季節の不調に悩まされていませんか?


こうした季節の不調を予防するためにおすすめなのは、

「自然と人間の体は一体である」と考える東洋医学です。


東洋医学は、自然と体の調和をはかって不調の予防をめざすものです。

医学といっても、薬や治療ばかりではなく、

生活習慣や食習慣を見直す「養生」を重視しているのが特徴です。


そこでこのコースでは、

自然と人間がどのようにつながっているのか

季節に応じて体にどのように変化しているのか

東洋医学の初心者の方でもわかりやすいように

専門用語を一切使わずに解説します。


そして、どなたでもすぐ実践できる

季節ごとの養生法をご紹介します。


養生とは具体的にいうと、


睡眠や入浴などの生活習慣の改善

散歩などの軽い運動

食事のとり方や食材の選び方(薬膳、食養生)


などがあります。

特別な道具や食材などは使わない方法ばかりをご紹介しているので、

どなたでも気軽に実践していただくことができます。


また、このコースでは旧暦(二十四節気)にもとづいて養生法をご紹介しています。

そのため、旧暦と季節の関係についての理解も深まり、

四季折々の自然の変化をより身近に感じられるようになるでしょう。


このコースを最後までご視聴いただければ

自然と体の心地いい調和を実感でき、

季節の不調が起こりにくい体づくりを実践していただけるようになります。


それでは、コースの中でお会いできるのを楽しみにしています!