東大生を育てた親に学ぶ!真のコミュニケーション能力を育てる 親子会話マスターコース(ほめる・諭す・叱る・導く会話)

オンライン時代!ますます個々のコミュニケーション力が必要です。企業が人材に求めるスキル第1位は12年連続「コミュニケーション能力」です。 東大生を育てた親が、これからの新時代を生き抜くための「真のコミュニケーション能力育成方法」を教えます。

東大生を育てた親に学ぶ!真のコミュニケーション能力を育てる 親子会話マスターコース(ほめる・諭す・叱る・導く会話)
東大生を育てた親に学ぶ!真のコミュニケーション能力を育てる 親子会話マスターコース(ほめる・諭す・叱る・導く会話)

東大生を育てた親に学ぶ!真のコミュニケーション能力を育てる 親子会話マスターコース(ほめる・諭す・叱る・導く会話) udemy course

オンライン時代!ますます個々のコミュニケーション力が必要です。企業が人材に求めるスキル第1位は12年連続「コミュニケーション能力」です。 東大生を育てた親が、これからの新時代を生き抜くための「真のコミュニケーション能力育成方法」を教えます。

<セクション1>はじめに

  1. このコースを学ぶことであなたが得られること!

  2. このコースで学ぶこと

  3. 親子のありがちなコミュニケーション

  4. 親子のREコミュニケーション

  5. コース受講の前のお願い

  6. 1つ目のお願い 「まったく同じ人はひとりもいない!」

  7. 2つ目のお願い 「言語情報より非言語情報が9割伝わる!」

  8. 3つ目のお願い 「本を読んだだけで自転車を乗れるようになれる?」

  9. 4つ目のお願い 「コメント付きのレビューのお願い!」

  10. 自己紹介



<セクション2>なぜ、このコースを学ぶ必要があるのか?

  1. なぜ、親子のREコミュニケーションを学ぶ必要があるのか!

  2. 1つ目の理由 「人は「親」になった瞬間に強い責任を持つ!」

  3. 2つ目の理由 「子どもは、親からコミュニケーション学び、自分のセルフイメージをつくる!」

  4. 3つ目の理由 「子育ては"人を育てる=人財育成"だから!」

  5. 4つ目の理由 「コミュニケーション能力が今の時代にもっとも必要だから!」

  6. コミュニケーション能力が育っていないと…

  7. ギノット博士の文献より!



<セクション3>このコースの全体像!

このコースの全体像



<セクション4>STEP1 子どもの気持ちを尊重する

  1. なぜ子どもの気持ちを尊重するのか?

  2. 子どもの気持ちを否定していませんか?

  3. 【気持ちを尊重してもらえないと、どう感じる? WORK】

  4. 8つの反応について!

  5. 気持ちを尊重する方法①

  6. 気持ちを尊重する方法②

  7. 気持ちを尊重する方法③

  8. 気持ちを尊重する方法④

  9. 気持ちを尊重する方法「まとめ」

  10. 気持ちを尊重する方法「注意すべきこと①・②」

  11. 気持ちを尊重する方法「注意すべきこと③・④・⑤」

  12. STEP1 【メッセージ】



<セクション5>STEP2 子どもの協力を引き出す!

  1. なぜ協力を引き出したいのか?

  2. 協力を引き出す方法「5つの紹介」

  3. 協力を引き出す方法①

  4. 協力を引き出す方法②

  5. 協力を引き出す方法③

  6. 協力を引き出す方法④

  7. 協力を引き出す方法⑤

  8. 【子どもの協力を引き出すWORK】①

  9. 【子どもの協力を引き出すWORK】②

  10. STEP2 【メッセージ】



<セクション6>STEP3 怒ったり叱ったりする代わりに解決策を考えよう

  1. なぜ怒ったり叱ったりする代わりに解決策を考えるのか?

  2. 解決策に代える方法①

  3. 解決策に代える方法②

  4. 解決策に代える方法③

  5. 解決策に代える方法④

  6. 解決策に代える方法⑤

  7. 罰の問題点

  8. 複雑な問題を解決するために

  9. STEP3 【メッセージ】



<セクション7>STEP4 子どもの自立を養う

  1. なぜ子どもの自立を養うが必要なのか?

  2. 自立心を養うために①

  3. 自立心を養うために②

  4. 自立心を養うために③

  5. 自立心を養うために④

  6. 自立心を養うために⑤

  7. 自立心を養うために⑥

  8. STEP4 【メッセージ】

  9. 【補足編】「ダメ」に代わる方法

  10. 【WORK①】

  11. 【WORK②】

  12. 【WORK③】



<セクション8>STEP5 子どもが自分をほめる効果的なほめ方

  1. なぜ子どもが自分で自分をほめる「効果的なほめ方」が必要なのか?

  2. ほめることの難しさ

  3. 効果的なほめ方①

  4. 効果的なほめ方①の続き

  5. 【効果的なほめ方_事実を言い表すWORK】

  6. 【効果的なほめ方_事実を言い表すWORK】続き

  7. 効果的なほめ方②

  8. 効果的なほめ方②の続き

  9. STEP5 【メッセージ】

  10. STEP5 【メッセージ】続き

  11. 【子どもが自分をほめる効果的なほめ方 WORK】



<セクション9>STEP6 子どもを役割(レッテル)から解放する

  1. なぜ子どもを役割(レッテル)から解放するのか?

  2. 役割(レッテル)から解放する方法(全体)

  3. 役割から解放する①

  4. 役割から解放する①の続き

  5. 役割から解放する②

  6. 役割から解放する②の続き

  7. 役割から解放する③

  8. 役割から解放する④

  9. 役割から解放する⑤

  10. 役割から解放する⑥

  11. 役割から解放する⑥続き

  12. STEP6 【メッセージ】

  13. 【子どもを役割(レッテル)から解放する WORK】



<セクション9>STEP.7 親だって人間だもの

  1. 親だって人間だもの

  2. 親①_自分の気持ちに気づこう!

  3. 親①_妥協のできない仕事

  4. 親②_自分の気持ちを大事にする

  5. 親②_自分の限界を知る

  6. 親②_「子育て」と「気もち」を分ける

  7. 親③_罪悪感とは!

  8. 親④_怒りの取り扱い方①

  9. 親④_怒りの取り扱い方②

  10. 親④_怒りの取り扱い方③

  11. 親④_怒りの取り扱い方④

  12. 親⑤_新しい親へバージョンアップ

  13. 親⑤_親子のREコミュニケーション



<セクション10>【 トレーニング編】

  1. トレーニング編とは!

  2. 共感する力①

  3. 共感する力②

  4. 理解する力①

  5. 理解する力②

  6. 伝える力①

  7. 伝える力②

  8. 伝える力③

  9. トレーニング編まとめ

  10. 最後のメッセージとプレゼント!

  11. ボーナスレクチャー!