【パワハラ予防の教科書】大手企業12000人が受講した研修を速習|NHKクローズアップ現代に出演した”叱りの達人”が講義
26年12万人へ講演研修コンサルの現役講師による【パワハラ対策90分速習講座】。上司「ほめても動かん。パワハラと言われたくない」部下「説教イヤ。上司との距離感どうする?」経営者「コンプライアンスどうすればいい?」が解決|チェックシート付き

【パワハラ予防の教科書】大手企業12000人が受講した研修を速習|NHKクローズアップ現代に出演した”叱りの達人”が講義 udemy course
26年12万人へ講演研修コンサルの現役講師による【パワハラ対策90分速習講座】。上司「ほめても動かん。パワハラと言われたくない」部下「説教イヤ。上司との距離感どうする?」経営者「コンプライアンスどうすればいい?」が解決|チェックシート付き
「やればできる!」
実は、部下育成には効果がないメッセージです。部下育成に熱心な上司にとっては意外かもしれません。
良かれと思って行う善意が、悪意に変わってしまっている。
これって、とても残念なこと。誰だって、意図的に相手を傷つけたり心を凹ませたりしようとしていないはずです。しかし、現実には「パワハラだ!」と誤解されてしまう、悲しいケースがたくさん見受けられます。
「なぜ、相手は誤解してしまうのか?」
指示したことが伝わらない。同じ言語を使っているのに、分かり合えない…
本講座は、部下メンバーの指導や育成において、もどかしい思いをしたことのあるリーダーのためのものです。
23年間で1200回以上、講師が「パワハラと言われない叱り方」を現場で伝え続けてきたエッセンスをぎゅっと濃縮した内容です。
■内容の特長
厚生労働省のパワハラ防止対策の知識に加えて、現代哲学、心理学から「人を動かす」コミュニケーションの本質をひも解いた内容です。
■受講生の声
(幹部職)
先生の声のトーン,間,話題の構成,全てが素晴らしく,あっという間の60分でした。
非常に愉しい時間でした。
人材(財)育成やハラスメント防止について,書物やネット情報から学んで知ってはいたものの,これまでは「分かってはいるけど,出来ていない。」状態であったのだなと感じました。
先生の講話を拝聴し,これまで10年近く悩んでいたこと,迷っていたことが,自分なりに解消することができたと思います。
本当にありがとうございました。
(幹部職)
「パワハラはだめですよ,パワハラはやめましょう,風通しの良い環境作りに努めましょう。」という通り一遍の教養しか受けた経験がなかったし,そのような指示しかしてこなかったところ,今回のようにパワハラ発生に至る要因や今後の部下への指導のあり方のヒントにつながる講話を拝聴することができた意義は大きいと感じている。
(幹部職)
これまで「ハラスメント防止」というと,マイナスのイメージが強かったのですが,今回の講話は非常に前向きで元気をもらうことができました。
今回学んだことを,少しずつでも業務に活かし,組織に貢献できるように努めて参りたいと考えております。
■こんな方へおすすめです。
・部下を成長させたいけれど、パワハラと思われてしまうかも・・・
・こんなこと言ったら、相手がプレッシャーを感じて関係性が悪くなるのはイヤだな
・上司がOKまたはNGを具体的に明確にフィードバックしてくれないので(本当にこれでいいのかな?)仕事に自信がもてない
・職場全体がハラスメントにピリピリして、親しみやすさが減り、逆によそよそしい
・職場全体で、パワハラ撲滅に積極的に取り組みたい
などなど…
■2022年4月1日より「パワハラ防止法」が中小企業でも義務化されます。
(大企業は2020年6月1日より義務化)
ぜひ、組織の全員でパワハラ防止について、取り組んでいきましょう。