【ECマーケティング講座シリーズ2】5ステップで学ぶEC戦略・組織・運用づくりのポイント~EC運営の基礎を学ぼう!~
シリーズ第2弾!講師がECのコンサルティングをおこなう中で実際に経験してきた「現実的な課題」を中心に、戦略・組織・運用づくりのポイントをお伝えしていきます。EC事業を展開する際に直面する可能性のある「落とし穴」について学んでいきましょう!

【ECマーケティング講座シリーズ2】5ステップで学ぶEC戦略・組織・運用づくりのポイント~EC運営の基礎を学ぼう!~ udemy course
シリーズ第2弾!講師がECのコンサルティングをおこなう中で実際に経験してきた「現実的な課題」を中心に、戦略・組織・運用づくりのポイントをお伝えしていきます。EC事業を展開する際に直面する可能性のある「落とし穴」について学んでいきましょう!
--
●【ECマーケリテラシー講座シリーズ2】について
【ECマーケリテラシー講座シリーズ2】では、「EC戦略づくり」「EC組織づくり」「EC運用づくり」のポイントを解説していきます!Eコマースのマーケティングおける先入観を正し、ある程度リソースが限られる中でいかにECを成長させるか、そのポイントを学んでいきます。
この講座の特徴は、ECにおける戦略・組織・運用づくりについて「現実的な課題」をベースにした解説をしていることです!例えば、組織の課題として「ECチームの評価」や「ECの担当者選び」があります。これは講師がEC事業のコンサルティングを経験する中で、実際に直面し課題解決をしてきたことです。
ECの「戦略づくり、組織づくり、運用づくり」における要点を学んで、着実にEC事業を成長させていきましょう!
--
◇主な講座の内容◇
◆STEP1◆Eコマースのよくある勘違い
「ECサイトを立ち上げたら勝手にお客様がやってくる」。「完璧なECサイトをつくってEC事業をスタートしなければいけない」。こんな先入観をもっていたりしませんか?
EC事業をスタートする前に「イメージしがち」な先入観をまずは見直してみましょう。EC事業は「小さくスタートして、大きく育てる」。これがポイントです!
◆STEP2◆Eコマースの戦略を立てる
ECは「後からでも変えられる」ことが強みですが、それでも「ポジショニング」を理解していれば、最初の一歩目を有利に展開することができます。ネットショップの「商品」と「差別性」、この2つの観点から学んでいきましょう!
またEC事業を成長させるためにはネットショップの「勝ち筋」をいかに見出すかが大きなポイントになります。1商品、ヒット商品が出れば状況のすべてが一瞬にして変わります。「事業の成長ライン」と「運用コスト」の関係を学びましょう!ECは「ゼロ→イチ」がもっとも難しく、「1→100」はそこまで難しくはありません。
◆STEP3◆Eコマースの組織をつくる
日本の90%以上の企業が「既存事業と並行してECに販路を広げる」会社です。既存事業がある中でEC事業を展開する場合、組織を形成するにあたって「落とし穴」になりえる課題がいくつかあります!
「目標設定(ECの目標がない会社が多い)」「EC担当者(上長もわからないので放り投げ状態)」「評価(他部門と売上実績の取り合いになる)」、講座で取り上げているこれらの課題はすべて講師が実際のコンサルティングの現場で経験をしてきたことです。「組織のリアルな課題」を押さえておきましょう!
◆STEP4◆Eコマースの販売チャネルを検討する
「売上の新しい柱」としてECに販路を広げる際、ひとつの課題になるのが「自社サイトとショッピングモール」のどちらを選択するか、です。現実的には「自社サイトもショッピングモールも多店舗展開で」というブランドも多く「どちらかでなければいけない」ことはありません!
ただ、EC事業の序盤は運用リソースが少なく資源を集中させる必要があります。自社サイトとショッピングモールのメリットとデメリットを理解した上で販売チャネルの選択をおこないましょう!
◆STEP5◆Eコマースの運用業務をつくる
ECについて理解した(勘違いを見直した)、EC戦略を立てた、ECチームを組織した、販売チャネルを検討しネットショップを立ち上げた‥、EC事業の成功のカギをにぎるのはこの後です。つまり運用です。運用無くしてEC事業の成長はありません!しかし、ECの運用業務に詰まって「本当は売れるのにもったいない」状態になっている会社が多数。。
まさに講師が日々直面し解決している課題こそ、この運用です。運用業務がうまく回らないのはけっして「ノウハウがないから」ではありません。ノウハウはネット・書籍・セミナーなど様々なところに転がっています。本質的な課題は「取り組み方」なのです。この講座における「運用づくり」は、「取り組み方づくり」です。本質的な課題を徹底的に叩きましょう!!!
--
●ECマーケティングリテラシー講座シリーズとは
Eコマース運営業務として「What(何を)」をおこなうか、はご存じの方が多いと思います。また、書籍やセミナーなどで具体的な成功事例の「How(どう)」を学ぶ機会も多いと思います。しかし成功事例の「How(どう)」は容易に真似できるものではありません。仮に真似できたとしても「次に何をおこなうか」の「How(どう)」は想像できないはずです。
ECマーケティングリテラシー講座は「How(どう)」の根拠となる「Why(なぜ)」を身につける講座です。「Why(なぜ)」を学ぶことによって「How(どう)」を無限に生み出す力をつけることができます!
目指せECの内製化!「ECの内製化」とは「業務の内製化」ではなく「判断の内製化」なのです!
このコースはECを自社サイトで運営する人・チームもしくはショッピングモールで運営する人・チーム、販売する商材ジャンル・カテゴリに関わらない「原理原則」的な内容です。
--