子供プログラミング[第3弾]ロボット作りに1時間で入門!親子で「スタディーノ」とScratchで始めよう
オンライン動画で親子で学べる、子供ロボット作りプログラミング講座が登場!夏休みなどの自由研究にも最適。2020年小学校プログラミング教育必修化に向け、プログラミング教室Ritz!と人気YouTube講師エクセル兄さんが楽しく動画で伝えます。
![子供プログラミング[第3弾]ロボット作りに1時間で入門!親子で「スタディーノ」とScratchで始めよう](https://img-c.udemycdn.com/course/750x422/1801066_3fe1_2.jpg)
子供プログラミング[第3弾]ロボット作りに1時間で入門!親子で「スタディーノ」とScratchで始めよう udemy course
オンライン動画で親子で学べる、子供ロボット作りプログラミング講座が登場!夏休みなどの自由研究にも最適。2020年小学校プログラミング教育必修化に向け、プログラミング教室Ritz!と人気YouTube講師エクセル兄さんが楽しく動画で伝えます。
いま話題の「ロボット作りプログラミング」を、家でも親子で学べる動画コースです。
- プログラミングって何だろう?
- ロボットって、簡単に作れるの?
- 親子でモノ作りを楽しみたい!
そんなご家庭におすすめの、オンライン動画で学べるコースです。今回は、「おしりヒカリ虫」という課題ロボットを作りながら、
LED電球を光らせたり、止めたりといったプログラミングをします。
- プログラムは上から下に向けて実行される(順次実行)
- 様々なリズム(間隔)でLEDを光らせる
- ボタンを押したらLEDが光るようにする(条件分岐)
- 何度でもLEDが光るようにプログラムする(反復・繰り返し)
といった活動を通して、プログラミングの基礎を学ぶことができます。
ぜひ、楽しい動画レッスンをお楽しみ下さい!
===============
【※ロボット教材について】
動画レクチャーで登場するブロック教材や小さいコンピュータ「スタディーノ」は市販のものを使用しております。
有料のロボット教材セットを使う必要がありますので、コース内での紹介を見てご判断下さい。
また、ロボット教材は株式会社アーテックさんが製造していますので、教材そのものの不備や不良がありましたらそちらにお問い合わせ下さい。