Google Cloud(GCP)の基礎 - 図解と実践でインフラの基礎を固める 【2025年 最新版】
クラウドの技術を学び始める方、あるいは体系立てた学習をしたい方に最適のコースです。それぞれのレクチャーで講義、図解、実演をセットにしていますので、初学者の方でも理解しやすい構成になっています。実践で活かせる知識が網羅的に身につきます。

Google Cloud(GCP)の基礎 - 図解と実践でインフラの基礎を固める 【2025年 最新版】 udemy course
クラウドの技術を学び始める方、あるいは体系立てた学習をしたい方に最適のコースです。それぞれのレクチャーで講義、図解、実演をセットにしていますので、初学者の方でも理解しやすい構成になっています。実践で活かせる知識が網羅的に身につきます。
Google Cloudは無料で初められます。実際に技術に触れながら学習を進められることは、すごいチャンスだと思います。というのも、私自身のキャリアを振り返ると、仮想マシンくらいは立てた経験はあるものの、負荷分散装置などはとても高価で実際に触る機会はほとんどありませんでした。ネットワークもそうです。自分で手を動かして学ぶことが以前は難しかったのです。このコースでは、たくさんあるGoogle Cloudのサービスでも主要なものを網羅して解説しています。たんに説明するだけでなく、理解しやすいように図を多く使っています。また実際のGoogle Cloudの画面を操作しながら、実践で活かせる知識を得られるようにコンテンツを作っています。
※2021年10月にGoogle Cloud Platform(GCP)からGoogle Cloudに名称が変更されました。
本コースで取り扱うコンテンツ領域
Google Cloudの主要サービスを中心に解説をしています。100以上あるGoogle Cloudのサービスの中から、特に重要なサービスにフォーカスしています。インフラの構築の経験がなくても、本コースを受講いただければ体系的に全体的に構築作業のスキルが身につきます。
例えば、仮想マシンをGoogle Cloudで立てるにはどうしたらいいだろう?という方は、Compute Engineのセクションを見ていただければ構築や運用の知識を学習することができます。
PaaSってなんだろう?コンテナってなんだろう?という方も大丈夫です。App EngineやCloud Run、Kubernetesなどについても解説しています。
レクチャーの構成について
それぞれのレクチャーは3つのパートで構成しています。
クラスノート(教科書)
図解
デモンストレーション
最初に動画の中で、それぞれのサービスや概念について解説しています。いわゆる座学の形式です。ダウンロード可能なクラスノートを用意していますので、それを使って最初のステップは概念について理解することを目指しています。動画に合わせて、できるだけ初学者の方にも理解しやすいように、図を使って解説しています。(図解)
その後、実際にGoogle Cloudの画面を使って、デモンストレーションで説明しています。受講者の方は、ぜひデモンストレーションと合わせてご自身の環境で手を動かしてみてください。そこで得られる知識は、実践で使える知識に深まってきます。
クラウド関連の用語
初学者の方でも理解を進められるよう、クラウドに関連する用語について解説するセクションを設けました。可用性、NoSQL、SRE、カナリアデプロイ…などなどクラウドの勉強をしていると出てくるキーワードを中心に、それぞれ解説するレクチャーを含めました。
2025.04.16 各セクション末に小クイズ(3問ずつ)合計66問追加されました。